プーシーの標高は386mぐらいです

以前から気になっていたのですが、ルアンパバーンに来たら必ず登るであろうプーシーの標高って何mだと思います?日本人はおそらく「地球の歩き方」を読むと思いますが、この記述は間違いです。ずっと昔から地球の歩き方には以下のように書いてあります。

高さ150mの小高い山。海抜は700mもある。

そもそも、内陸国のラオスの説明に海抜ってあるのは変だと思いません?普通、山なので標高で記載するでしょう。ウィキペディアの「プーシーの丘」も地球の歩き方を参考文献にしているので同じ説明が書いてあります。ラオス情報文化観光省の日本語ページも、おそらく地球の歩き方を参考にしているので、「ルアンパバーンの中心近くに位置する150m程の小高い丘で…」と書かれてしまっています。この記述に影響されているブログの記事も散見します。

英語情報だと、ロンリープラネットには、「100mの高さのプーシーがあります。」、ラオス情報文化省の英語のページには、ロンプラと同様に「ルアンパバーンの旧市街の中心部に100mの高い丘があります。」と書いてあります。ウィキペディアの英語版も同様です。

つまり、英語版の情報には標高の記載はなく100mの小高い丘、日本語では地球の歩き方の影響のため150mの小高い山になっています。

さて、実際の標高はどれくらいかというと、ルアンパバーン国際空港の標高が291mです。Googleマップでの標高は296mとなっていますので、この情報が確からしいことがわかります。空港から市内まではほぼ平坦です。博物館のところでGoogleマップでは、305mとなっています。Googleマップで空港のところが+5mの表記だったことから博物館のところは、つまり町の中心部はちょうど300mと推測できます。

ここから、私の手元にあるオリンパスのデジカメのGPSとガーミンのGPSの実測値を見てみます。デジカメは300m、ガーミンで308mになっていました。そして、プーシーの頂上はデジカメ、ガーミンとも386mとなっていました。ちなみにGoogleマップは365mと少し低い表記です。高度の誤差はあると思いますが、総合的に考えるとプーシーの頂上は実測値の386mぐらいだと思います。街の中心部のある高さ86mの小高い丘が正しいそうです。86m≒100mとすれば英語の説明の100mの小高い丘が適切だと思います。

本当はラオスが公式の標高を実測して看板とかに書いてくれると嬉しいのですが、そういった看板はプーシー以外でも見たことはないですね。ということで、ルアンパバーン中心部の標高は300mでプーシーは386mぐらいです。

20200104_プーシーの標高

2020104_プーシーの標高2

(2020/01)

カフェ・ツゥイ(Cafe Toui)

こじんまりとしたレストランです。 メイン通りのシーサワンウォン通りとサッカリン通りがぶつかる交差点のところをナムカン川側に曲がってすぐに左手にあります。

カフェ・ツゥイ(Cafe Toui)

モックパー(魚のすり身蒸し)、ムープンパック(野菜の豚肉包み)を注文しました。 これとビールとご飯で125,000キップ(1,562円)でした。日本人に食べやすい料理だと思います。

カフェ・ツゥイ(Cafe Toui)

ビアラオラオスのナショナルビール、ビアラオ

ムープンパック(野菜の豚肉包み)ムープンパック(野菜の豚肉包み)

モックパー(魚のすり身蒸し)モックパー(魚のすり身蒸し)

(2020/01)

イェンサバーイ(Dyen Sabai Restaurant and Bar)

ナムカン川の対岸にあるオープンエアのレストランです。ルアンパバーンに行くと一度はここで食事をしています。

川岸の斜面を利用しています。乾季は竹橋があるので渡っていくことができます。竹橋の通行料は7000キップです。

イェンサバーイ(Dyen Sabai Restaurant and Bar)竹橋を渡って左手です。茂みの奥にレストランがあります。

レストランは、グループで来ているラオス人はラオス風焼き肉であるシンダートを注文していますが、単品のメニューやセットメニューもあります。

オススメは70,000キップ(約875円)のPlatter2のセットメニューです。ルアンパバーン名物のカイペーン(川海苔)、ポークの干し肉、ルアンパバーンソーセージ、なすのディップともち米です。ルアンパバーン料理をいろいろ味わえます。

イェンサバーイ(Dyen Sabai Restaurant and Bar)

個人的には夜よりもランチのときの方が明るくリラックスできるので好きです。

イェンサバーイ(Dyen Sabai Restaurant and Bar)ナムカン川は後ろです。

(2019/12)

バンブーツリーレストラン

バンブーツリーレストランのすぐ並びにあるナムカン川沿いのヴィラバンラッカムに宿泊していたので、夕食を食べに行きました。このすぐ並びにあるタマリンドというレストランとともに人気のレストランです。夜の夕食の時間帯になるとどちらも予約しないと入るのが難しい感じです。

バンブーツリーレストラン

バンブーツリーレストラン

私たちは17時過ぎと少 し早かったので食事することが出来ました。一人だと11万キップ、二人だと20万キップのラオ・オーセンティック・オブ・ルアンパバーン(Lao Authentic of Luang Prabang)を注文しました。ルアンパバーン料理のセットメニューです。

ラオ・オーセンティック・オブ・ルアンパバーン(Lao Authentic of Luang Prabang)

少しずつ上品に調理されたルアンパバーン料理を楽しめるのでお勧めです。

ラオ・オーセンティック・オブ・ルアンパバーン(Lao Authentic of Luang Prabang)

ラオ・オーセンティック・オブ・ルアンパバーン(Lao Authentic of Luang Prabang)

ラオ・オーセンティック・オブ・ルアンパバーン(Lao Authentic of Luang Prabang)

ヴィラバンラッカムのビジネスカードを渡したら10%オフになりました。

(2020/01)

羽田からルアンパバーンへ

今回、羽田発のタイ航空の深夜便でバンコク経由でルアンパバーンに行きました。東京~バンコク(TG661)、バンコク~ルアンパバーン(TG2576)間はいずれもタイ航空です。羽田00:20発で05:25にバンコクのスワンナプーム国際空港に到着です。定刻どおりでした。

ここで乗り継ぎ(トランジット)になります。羽田では、バンコク~ルアンパバーン間の搭乗券は発券されなかったので、スワンナプーム国際空港のタイ航空カウンターでの発券になります。カウンターはセキュリティチェックを受けた後、一つの上に出発階になるので、セキュリティチェックを受ける前にeチケット控えを係員に見せる必要があります。最近はチェックイン時はパスポートの提示だけでeチケット控えを見せることがほとんどなくなったのですが、こういうときにやっぱり控えを持参していないとまずいな、と思いました。

ルアンパバーン行きは、08:45発なので、スワンナプームでそれほど待つことなくスムーズに乗り継ぎをし、10:20にルアンパバーンに到着しました。ルアンパバーンまでのフライトの軽食が、エッグソーススパゲッティだったのですが、アツアツで美味しかったです。

タイ航空の軽食

タイ航空の軽食

ルアンパバーン国際空港は小さな空港ですが、飛行機は搭乗ゲートに直結します。

ルアンパバーン国際空港

飛行機の中ではラオスの出入国カードが配布されなかったので、入国審査前では到着客が出入国カードをもとめて右往左往していました。係官が手渡しで配っているのですが、配布ブースがあるわけでもないので、誰が係官かわかりにくいです。また、記入するデスクには筆記用具が用意されていなかったので、ボールペンなどを持っていなかった人が困っていました。ボールペンは忘れずに持参しましょう。

入国審査後、荷物ピックアップのところと到着ロビーの出る手前でSIMカード売っています。必要な人はここで購入して設定してもらうと良いと思います。私は今回9日間と少し日数が長く、かつインターネットだけでなく音声通話ができるUnitelのパッケージにしました。15日間、15GB、 30分の国内通話付きだったようで、料金は500B(1,750円)でした。

SIMカード

空港から市内までは、約5キロで車で15分ぐらいです。到着ロビーに出たところにタクシーカウンターがあります。市内まではミニバンで一台3人までが5万キップ(625円)です。両替所は、タクシーカウンターの隣にあります。

タクシーカウンター(ルアンパバーン国際空港)

両替レート

(2019/12)

異変あり、ルアンパバーンの托鉢風景

2003年に初めてルアンパバーンを訪れてから、定期的に数年に一度訪れています。数えると10回ぐらいです。今回(2019/2020)は2016/05以来となり、昨年(2018/2019)は南部のシーパンドンを訪れたので3年半ぶりでした。

今回は、ルアンパバーンに1泊してルアンナムターに行き、ウドムサイのナムカットヨラパでのんびりした後、最後にルアンパバーンに2泊しました。

最初に???と思ったのはルアンナムターに行く前にインディゴハウスホテルに泊まったときのこと。郵便局、ツーリストインフォメーションのある交差点のすぐ近くです。交差点がよく見えるところで、午前6時50分と遅かったのですが、ホテルの屋上から見たけど托鉢はもうとっく終わっている様子でした。遅いことはわかっていたのですが、托鉢は日の出と合わせて行われるのが私の知る限りラオスでは通常で、この時期の日の出は06:45なので、まだやっているかも、と思って上からルアンナムターへの出発前に見ました。

IMG_36592019/12/29 06:51撮影 インディゴハウスの屋上から

年末のときに直近で訪れたのは2013年でしたが、このときは06:30~07:00ぐらいに行われていました。それ以前も同様です。ネットでちょっと調べても観光客がフラッシュを焚かないように遅いとか、夏場は05:30だけど、冬場は06:30ぐらいといった記事を見かけます。

そして、ナムカットヨラパから戻ってきてカン川沿いにあるヴィラバーンラッカムに宿泊しました。このゲストハウスは静かなカン川に面しているけど、徒歩1分ほどで托鉢が行われているサッカリン通り3 Nagas Luang Prabang 前に行くことが出来ます。

このゲストハウスにチェックイン時に、托鉢は05:30~06:00に行われます、と説明を受けました。翌朝朝5時半になると托鉢の開始を知らせるお寺の太鼓の音が聞こえてきました。外はまだ真っ暗です。托鉢風景を見学に行くと、托鉢が始まっていました。

観光客が多いのはいつものことです。以前はタイ人が多かったのですがあまり見かけず、中国人の団体さんが多かったです。それでも喜捨する人は以前に比べて非常に少ないです。団体さんと団体さんの間に間隔があります。おばちゃんが托鉢セットを売っていて座る椅子も用意しているのですが、かなり空いています。地元のラオス人も以前に比べて明らかに少ないです。

そして驚いたのが托鉢する僧侶の数の少なさです。今まで見た風景は、ルアンパバーンは各寺院から数十人の僧侶が集まり長い僧侶の列と成し、喜捨する観光客と地元の人たちでした。観光客に混じりながら、地元のラオス人が信心深く丁寧に喜捨する様子を垣間見ることができました。

今回はメインのサッカリン通りなのに3つぐらいの僧侶のグループだけでした。一つのグループは10名ちょっとです。ですので、あっという間に托鉢は終わってしまいました。

ちょっと遅かったのかなあ、と思い翌朝に再び托鉢を見学したのですがやはり同じでした。1月4日(土)と5日(日)です。今まで見てきた托鉢風景とは違います。午前5時半に固定化したのも観光客向けでしょうか?形式的に少しだけ托鉢をしているのでしょうか?

ちょっと気になることが他にもあり、たまたまではない気がするので別記事で書こうと思います。

ルアンパバーンの托鉢風景(2020/01)行列を成しているように見えますが見えている僧侶でほぼ一つグループです。

ルアンパバーンの托鉢風景(2020/01)15人ぐらいの僧侶のグループです。 後続のグループはいません。ここは一番渋滞するところでした・・・

ルアンパバーンの托鉢風景(2020/01)こんな感じです。 後方に僧侶はいません。

ルアンパバーンの托鉢風景(2020/01)席もガラガラです。

ルアンパバーンの托鉢風景(2020/01)2020/01/05 05:47撮影

ルアンパバーンの托鉢風景(2020/01)05:55です。すでに托鉢を行われていますが観光客もこの状態です。

ルアンパバーンの托鉢風景(2020/01)

ちなみに過去の様子はこんな感じです。違うことがわかると思います。

ルアンパバーンの托鉢風景(2016/05)2016/05/04 06:09撮影

ルアンパバーンの托鉢風景(2014/08)2014/08/24 06:25撮影

ルアンパバーンの托鉢風景(2013/12)2013/12/30 06:43撮影

ルアンパバーンの托鉢風景(2007/12)2007/12/29 06:51撮影

ルアンパバーンの托鉢風景(2013/08)2003/08/22 05:55撮影 郵便局前です。

(2020/01)

空洞化するルアンパバーン

托鉢もいつもと違って驚いたのですが、それ以外にも気になる点が今回はいろいろありました。

ルアンパバーンに到着した日、メイン通りを歩いていたら一番良い立地にメイソウ(MINISOU・ラオス語でも”ミニソウ”)が出来ていてびっくり。2018年6月にオープンしたみたいです。ミンソウは日本の無印良品とダイソーを足したような雑貨店です。日本にフロントオフィスがあり、「メイソウ」のカタカナ表記をしていて日本ブランド風にしていますが実体は中国のお店です。ビエンチャンのラオス人の友人も日本のお店だと思っていました。ラオスでもこのルアンパバーン支店が7店舗めだったみたいです。ビエンチャン市内に店舗を展開しています。タイなどにも出店し世界中に店舗展開しはじめている最近勢いのあるお店です。ルアンパバーンのメイン通りにあるのは非常に違和感があります。観光地にいきなりダイソーがある感じです。これが最初に気になった点です。

MINSOUルアンパバーン店

そして、帰国前日に一日フリーでルアンパバーン市内を歩いて感じたのは、新しいゲストハウスが増えていて乱立状態であると同時にFor Rentの看板が至るところにありました。すでに人が住んでいない感じです。

空家が目立つルアンパバーン

空家が目立つルアンパバーン

空家が目立つルアンパバーン

歩いていて強く感じたのは猫がいないのです。2014年に「猫スポット、ルアンパバーン」という記事を書きました。ルアンパバーン市内をちょっと歩くと猫がいたるところにいました。その猫がいないのです。

ルアンパバーンの猫2013/12撮影

ルアンパバーンの猫2014/08撮影

カーン川の竹橋を高台から見ることがSiphoutthabath寺院のところには若い僧侶もたくさんいて、猫もたくさんいたのですが僧侶も猫も全く見かけませんでした。夕食後に散策したところ、一匹だけ猫がやってました。猫のエサをあげたらすごいお腹が空いていたようで一心不乱で食べていました。ほかに猫がいれば、それを見てすぐに集まってくるのですがやって来ませんでした。

そういえばプーシーからこの寺院に降りてきたとき、以前は犬もたくさん寝ていて、恐る恐る通り過ぎたのですが、今回は一頭もいなかったんですよね。人と犬そして猫は共存しています。

ルアンパバーンの犬2011/07撮影 ルアンパバーンの犬は大人しいです。

Siphoutthabath寺院の猫2016/05撮影

Siphoutthabath寺院の猫2020/01撮影 お腹がすごく空いていたようです。

ルアンパバーンからウドムサイ、ルアンナムターの幹線道路沿いには中国とラオスを結ぶ鉄道建設が進んでいることがわかります。2021年運行開始となっていますがどうなるのでしょうか?幹線道路は走っているのは中国の大型トラックばかりでした。

建設中の中国ラオス鉄道2020/01撮影 ルアンパバーン近郊

幹線を走行する中国トラック

ラオスの旅行統計を見ると2013年が378万人、2018年の訪問者は419万人と+10.8%です。2015年がピークで468万人です。中国人は2013年に24.5万人でしたが、毎年増えて2018年は80.5人と約3.3倍になっています。ちなみに日本人は2013年は48,644人、2018年は38,985人と-20%、欧米人も2013年は29.8万人、2018年が23.5万人と-21%です。タイ人は2013年は206万人、2018年は193万人と-6.3%です。つまり、全体的に減少している分を中国人観光客が補う形になっていました。(2019年は470万人で中国人が前年比+26.9%とのことです。)

僧侶は托鉢で喜捨されたもち米などの食べ物で賄っていますが、地元のラオス人の信者がそれ以外にもおかずなどを寺院に持参したりしてお世話をして成り立っています。地元の信者がいなくなればそうした構図も成り立たなくなります。

まとまりのない文章になってしまいました。2016年5月に訪問したときから3年半の間のこの変化、一見すると変わっていないように見えるのですがちょっと心配です。

(2020/01)

ナムカン川の改修工事が行われていました

今回のルアンパバーン、短い滞在だったけど色々変化があって、ナムカン川の改修工事が行われてました。

ルアンナムターに行く前に前泊したときは、ランチを竹橋を渡って対岸のイェンサバーイで食べました。そのときに、ナムカン川の水量が乾季なのにずいぶんあり、透明度も高くないなぁと感じてました。緑色で鈍よりとしています。そして、上流側を見ると護岸工事を行っていました。

ナムカン川の竹橋

ナムカン川の改修工事

ナムカン川の改修工事

ナムカン川の水量は2007年の同じ時期に撮影したものと比較するとよくわかると思います。この辺りでも川海苔がとれていました。

ナムカン川の竹橋2019/12撮影

ナムカン川の竹橋(2007)2007/12撮影 本当にきれいでのどかでした。

このときは、それ以上のことはわからなかったのですが、ルアンナムター、ウドムサイのナムカットヨラパを周ってルアンパバーンに戻ってきて、今度はナムカン川沿いのヴィラ・バン・ラッカムに宿泊しました。ナムカン川沿いを散歩していたら、川岸の路肩が崩れていてびっくり。ちょっとではなく、かなり崩れています。

ナムカン川沿いの路肩崩れヴィッラ ドゥー リヴィエール ホテル(Villa Deux Rivières Hotel)前あたりです。

ナムカン川沿いの路肩崩れ道路にもヒビが入っていて心配です。土手はぎりぎりまで削られていて危険です。

道路はすごい泥が多くてなんでだろう、と思っていたのですが見ていたら、竹橋の少し上のところ、プーシーの眼下に見えるナムカン川の川底の溜まった砂利をそのままトラックに積んで、泥水をビチャビチャと道路にこぼしながら600m下流のブリサリヘリテージ(Burasari Heritage)前辺りの崩れている川岸に運んできていました。このため、道路は泥水だらけです。その後、水を撒く清掃車も走行してくるのですが、あまりきれいになってはいない感じです。ブリサリヘリテージはナムカン川の高級ホテルですが埃っぽく景観が台無しです。

ナムカン川プーシーの丘からです。見えるのがナムカン川で川の中に重機とトラックがいます。

ナムカン川の改修工事トラックに川底の砂利を積んでいます。かなり砂底に泥が貯まってしまっているようです。

ナムカン川の改修工事600m下流のブリサリヘリテージ前で砂利を下ろしています。道路は泥だらけです。

ナムカン川の改修工事下を見ると重機で整地していました。かなり削れていることがわかります。

このさらに下流に以前はよく宿泊していたヴィラソンポーンというゲストハウスがあります。朝食は川沿いのテラスがあり、そこで朝食がのんびりと食べれたのですが、そのテラス部分、テラスは辛うじて残っているのですが、岸が削れてしまって危険なため、利用していないようでした。

ゲストハウスのお兄さんに聞いたら、どうも2018年の豪雨で削られてしまったようです。工事の看板がありましたが、2019/07~2020/05に200mの区間の改修工事を行うと、書いてました。

ナムカン川の清流が再び戻ってくるのか心配です。

(2020/01)

パー・タッドケー植物園に行ってみた

最初に書いておきますが、イマイチでした。入園料も高いので初めてルアンパバーンを訪れる人にはお勧めしません。

メイン通りの旅行代理店や宿泊していたゲストハウスにも植物園のポスターが貼ってあり初めて見かけたので行ってみることにしました。

2016年11月に植物園として公開されたそうです。ルアンパバーンの中心部から一日8便運行している専用の船でメコン川の下流を20分ほど下った対岸にあります。

植物園のレセプションは県庁の裏手、チャオファーグム通りのナンプ(噴水)のところで路地をメコン川に曲がり、川沿いに道にぶつかった角にあります。

ここで、入園料(往復の船代を含む)の20万キップ(2,500円)を払います。植物園行き船は9時~16時までの毎時0分に出発します。

パー・タッドケー植物園

10:00の船に乗っていくことにしました。船からの眺めは気持ちが良いです。20分ほどで植物園に到着です。

パー・タッドケー植物園

パー・タッドケー植物園

植物園の入口でスタッフから英語で簡単に説明を受けます。説明後に自由に園内を散策できます。

パー・タッドケー植物園

植物園っぽいのは入口の付近だけです。

パー・タッドケー植物園

あとは明るい山林をただ歩いているだけの感じになります。ビューポイントがあるというので、 10分ほど歩いて高台に登ると見晴らしが良いのですがプーシーに登ったが気持ちがいいと思います。

パー・タッドケー植物園

パー・タッドケー植物園

パー・タッドケー植物園

パー・タッドケー植物園

パー・タッドケー植物園

正直一人20万キップは高いです。半分の10万キップで十分だと思います。 結局、時間がもったいなので1時間ほどの滞在で次の11:30の船で町に戻りました。

花が咲いている時期だったらもう少し違う印象だったかもしれません。

(2020/01)

プーシーに登ってみた

ルアンパバーンに来たら登ってみたいところです。すでに10回近く登っていると思います。サンセットポイントなので夕暮れに登って来る人が多いと思いますが、夕方の時間帯はすごく混み合うので昼間の時間帯の方がのんびり見えてお勧めです。博物館前から登るはじめると入口のところでマンゴーシェイクを売っていたのでこれを手に持って登ることにしました。

マンゴーシェイクマンゴーシェイク 10,000キップ(125円)です。

入場料は20,000キップ(250円)です。下から見るとちょっと高いので大変かなという感じですが、階段の道を登り始めると一汗かきますが、意外とあっという間に到着します。所要時間10分です。余談ですが、地球の歩き方には、海抜700mとなっていますが間違いです。メイン通りが標高300m、プーシーの頂上で標高350mぐらい、標高差50mです。

プーシーの丘の階段

昼間は人が少なくメコン川側、ナムカン川側もルアンパバーン市内が一望出来て大変気持ち良いです。今回行ったらベンチが設置され、下が見渡せるように木が切られていて眼下がよく見えました。2013年のときの写真と見比べると見やすくなっていることがわかると思います。

プーシーの丘2020/01/04撮影

プーシーの丘2013/12/31撮影

プーシーの丘ベンチが設置され人が少ないとのんびりできます。

プーシーの丘ナムカン側です。左手の方に空港があります。

プーシーの丘

多くの人が博物館の前から入場し、同じ道を戻ると思いますが、大きく3箇所から入場することができます。博物館前、カン川側、Siphoutthabath寺院の境内の裏手です。

カン川側、Siphoutthabath寺院は途中で合流する形で入場ゲートは同じです。いつも博物館側から登って、Siphoutthabath寺院の境内に降りてきています。サンセットの時間帯は暗いのでお勧めしませんが、明るい時間であればプーシーをぐるっとひと回りする感じになるのでチャレンジしてみて下さい。仏足石や仏像などがあります。今回もSiphoutthabath寺院の境内に下っていきました。

プーシーの丘

プーシーの丘

プーシーの丘仏足石です。

(2020/01)